右手と共に

右手の役割を広範囲にわたりお伝えしたいと思っています。

高血圧と動脈硬化の仕組み 作成資料より

高血圧の原因と動脈硬化について


以前、講義のために作成した資料です。
それを掲載しますが、結論はカルシュウムとビタミンC ビタミンPは血管再生に繋がります。コレステロールは血管の修復の材料なので悪者ではありません。むしろ血管再生にひつようなのです。
ご参考にされてください。


細胞外ミネラル 
Ca 10.000  Mg 1
                         
Na 10    K 1


細胞内ミネラル
Ca 1    Mg 2
Ña 1    K 5


カルシウムが不足すると死にます。他のミネラルが不足すると病気になります。
カルシウムの注目する必要を感じています。


カルシュウムは骨に1万個あれば 血液に1個 細胞内では1万分の1個と三つの部屋に分かれて存在している時、健康なのです。
          
現代は自然塩を使わない。これが一番の問題ですが、化学塩の摂り過ぎは、血管を収縮させ、血圧を上昇させることは明白である。


最近高血圧や動脈硬化症を誘発する因子として、カルシウム摂取の不足があることが明らかにされてきた。


塩分の過剰が尿中からカルシウムを奪い、結果的にカルシウムの欠乏を招くという、悪循環をもたらすことが分かってきた。


塩分即ちナトリウムとカルシウムの交換という、仕組みがかかわりをもっている。


細胞の外から中へは、簡単にはカルシウムが入ってこないような仕組みになっている。


ナトリウムはカルシウムほど、激しく出入りが制限されず、比較的たやすく細胞の中に、入ってこられるような仕組みになっている。それも無制限というわけではなく、細胞の中にたくさんナトリウムが入ってくると、細胞の働きが落ちてくる。そこで、ナトリウムを外へだす代わりに、カルシウムを中に入れるのである。


血管の筋肉でこういう現象がおこると、筋肉の収縮がおこり、血管の内部が狭くなる。その結果、血圧が上がる。このようなナトリウムとカルシウムの交換が、血管の収縮、更には狭窄、高血圧へと導く仕組みをうみ出している。


血管については、カルシウムの不足が原因で、副甲状腺ホルモンが骨からカルシウムを引き出し、これがいっぱいになって、血管の筋肉に入るという現象(カルシュウムバラドックスのこと)


ナトリウムをたくさんとりすぎたために、これが細胞の中に溢れ、交換にカルシウムを引き入れるという二重の仕組みで、高血圧をおこすという、結果を生んでいる。


血管中のカルシウムの量は、五歳ぐらいの子供のときから、外見的には分からないが、一直線に増え続けていく。動脈硬化の症状はなにもなくも、血管中のカルシウムは増えていく。この時点ではまだ、コレステロールは動脈の壁には入ってきていない。


動脈硬化の最初の引き金は、カルシウムが、まず動脈の中に入ってくることだということが分かる。血管の中に入ってきたカルシウムは、歳とともに血管に弾力性を与える繊維質に溜まって、古くなったゴムが脆くなるように、固くなり、伸び縮みが悪くなる。


血管には絶えず血圧が加わるから、弾力性を失った血管は傷つきやすく、コレステロールが付着しても、跳ね返すことができなくなる。このようにして、カルシウムを先頭にして、血管にコレステロールが入り込み、動脈硬化をおこす結果となる。


副甲状腺ホルモン(便秘)は、血液中のカルシウム濃度を、いつも一定に調節しているので、副甲状腺ホルモンが足りないと、血液中のカルシウム濃度は低くなり、死にむらがるような重大な障害が生じる。


カルシウムは血液中だけでなく、細胞(赤血球)の中にも、血液の一万分の一という微量だが、カルシウムをもっている。この微量であることが、かえって大きな電位差を作り、敏感に反応する原動力となる。


カルシウム・パラドックスは、細胞と血液のなかだけでおこるものではない。血管や脳のような、普通はカルシウムのあまりない器官で、かえってカルシウムが増えてくることが多い。


ビタミンD
胃でイオン化 消化吸収 胃薬 便秘薬 利尿剤



ビタミンC欠乏とリジン プロリン コレステロール
ビタミンC不足=コラーゲン組織の弱体化
                 


粘着性コレステロールで補強
LDLコレステロールの侵入
カルシウムの侵入・沈着


コラーゲン再生=ビタミンC・プロリン・リジン
HDLコレステロールを増やす


壊血病では血管が破れて出血して死ぬ
これはビタミンC不足のために強い血管壁を作るのに必要な結合組織が十分に造れないからだ。


LP(a)〔粘着性コレステロール〕を沢山造ってそれで弱くなったら血管壁の壁ぬりをやる。この場合コレステロールは悪役ではなく壁を保護する保護剤である


リジンやプロリンと動脈硬化の関係を明らかにしたのがブラウンらのノーべル賞研究


ポーリング療法は一日に三から九グラム(患者の状態による)のビタミンCと一緒にリジン・プロリン、それに心臓病の働きに役立つ幾つかの栄養物質、ビタミン、ミネラルなどを総合的に服用するだけである。これで血管の壁は強化されて再び動脈硬化を起こすことのない血管壁になると同時に、すでにできていた血管壁の厚塗りによる血流障害もリジン、プロリンの働き(コラーゲンの主要要素で、結合組織・心筋の合成時の主要な材料となるアミノ酸)で溶かされて消え、動脈硬化が起こる前の血管に若返る


LDLコレステロールが使われるが、HDLコレステロールが不足している人は、コレステロールの代謝がわるく血管内に付着または侵入してくる。こうなると血管に弾力がなくなり、カルシウムの沈着により動脈硬化が進んでくる。



まとめ
カルシュウム不足で血管が硬くなり、ビタミンC・P不足でコラーゲンが不足し血管がもろくなる。そこにコレステロールがモルタルのような役割をして血管を保護しますが、絶えずビタミンC不足が続くとこの上塗りがすすみ血管の内膜が膨れ上がります。


ミネラルはバランス しかし、カルシュウムは圧倒的な量が必要です。そしてコレステロール阻害剤 つまりスタチン剤を服用すると益々血管はもろくなります。


血管再生に必要なものはビタミンCであるが、科学的に作られたビタミンCでは血管の再生は難しい。


健康管理は血管の管理である。癌以外では脳梗塞 心臓病 全て血管の問題である。
舌足らずな資料ですがご参考にされてください。

×

非ログインユーザーとして返信する