右手と共に

右手の役割を広範囲にわたりお伝えしたいと思っています。

2020年6月のブログ記事

  • 左右の運動と歪み

    右手の吸気の動きにて右側が整い 左手の吸気の動きにて左側が整う。 左右の動きにおいても脚の軸は変わりません。 何ら変化はありません。 右手がエネルギーの外周であり、左手がその外周という 合目的な関係があります。 それは作用するためです。 息を中心として内と外が作用するためにこのような動きを組み込ん... 続きをみる

    nice! 2
  • 筋を楽に使う

    呼吸に集中するのではなく、左手を鷲の爪のように締めて初動 その後の動きはリラックスして使うことができます。 こわばりはこの動きを通して改善します。

    nice! 1
  • 吸気の起こりと動きのコツ

    吸気の起こりは縦より胸を開くことから始まります。 胸は張るのではなく、開くこと この動きを理解する必要があります。 裏にある丹田が膈を引くのです。

    nice! 1
  • 聖書のこと2 御国と種まきの譬え 徹夜祈祷

    種まきの譬え マタイ13:18 誰でも御国の言を聞いて悟らないならば悪いものがきて、その心にまかれたものを奪とっていく・・・御言をきくと・・・御言をきくと・・・ 始めは御国の言 あとは御言をきくと・・・で譬え話しが始まっている。 御国の言=御国の福音のこと・・・イエス様を王の王としての国の在り方 ... 続きをみる

    nice! 1
  • 聖書のこと

    マタイの福音書 マタイは取税人であった人 七章21節には 天国に入る人は父の御旨を行うものとあります。 父の御旨とは何か。深く知る必要があることを知ります。 マタイ九章6節に 人の子は地上で罪をゆるす権威をもっているとあります。 罪とはなにか。私達が考える罪とこの罪とは大きく隔たりがあることを感じ... 続きをみる

    nice! 1
  • 上位胸椎多裂筋は起立筋の支配下であり、この部分を緩めるのは対側ハムストである。 左手はリンパの流れを 右手は気の流れ 何故か。  左は外を主管し右は内を主管するから 息を意識して動かすのではなく、動きを主体として息が始まる。 左肩は同側 腰方形筋 ハムスト 寛骨の操作により改善する 右鼠径部および... 続きをみる

    nice! 1
  • 恥骨の上がり

    丹田 期門 合谷にて改善 下腹部正中線の緊張をとるところ

    nice! 1
  • 息の芯

    息の芯をつくるのは 右手親指

    nice! 1
  • 右手を使う時

    間 拍子 右手を使うときは間を摂ればいい。 それは親指で拍子をとるということ

    nice! 1
  • 施術は発展する。

    人をどのように理解するのか。 創造された人と理解すると 創造された方の創造目的が人の人生の目的になります。 それでは病気はその目的の中にあったのか。 正しい動きはあるのか。 無いのか。 意識を右に向けると吸気が強くなり、 左に向けると呼気が強くなる。 このように創造されいます。 何故、 このことは... 続きをみる

    nice! 1
  • 息と動きの中にある息

    より内的な息 この息が内的五臓六腑と深く関係 右は吐いて吸う動きなので より深部の改善になります。

    nice! 1
  • 息の骨格

    仙骨内外遠心円心作用中点確立

    nice! 1
  • 病気の解明

    病気から健康へ 病気の方ほど切に健康を待ちのぞみます。 昔の人が伝承してきた治療法 でも、今は どのくらい医療が進んでいるのでしょうか。 果たして医療は進んでいるのか。 アメリカ医学はどうか。 殺す医学ではないか。 国が認めた医療は本当にいいのか。 何故、病気が始まったのか。 釈迦は呼吸の大切さを... 続きをみる

    nice! 1
  • 背筋を鍛えると

    背筋をすると身長が伸びます。

    nice! 1
  • 右手に思う

    右手の解放が治療のテーマでした。 色々と研究してみると 驚いたことに 動きの初動は右手親指と深い関係があることがわかりました。 左陽池を中心に動きを考察してみると 筋の動きが解りましたが、 息の道理が右手と深い関係があると知り 神様の息と密接な私 右手は私です。

    nice! 1
  • 階段の昇り降り

    ナンバにて昇るととても楽 昇るとき右足を挙げて登り始め 降りるとき右足から挙げております。 右手右脚が前になります。 右手は受けで歩きます。

    nice! 1
  • コラボ

    大腸経絡と心包経絡が共に働くとき 肺と膈がコラボする

    nice! 1
  • 胸の凹み

    胸の凹みは親指で治せ

    nice! 1
  • バイクを動かす

    左手を掴み 右手を掴み 間をとりアクセルを回すと 安定した発信ができます。

    nice! 1
  • 親指

    右手親指て拍子 このリズムが歩きの中にあります。

    nice! 1
  • 息が合う

    息が合うということは 私(右手)と吸気(膈)が合うということ 内の起こりは私から始まる。 吸気の出るところが右手と思っていたら 始まりが右手であった。 もともと一つになるように創造されていたのですね。 息の構造を教えていただきました。

    nice! 1
  • 回転

    吸気で回転する原理 上下に引かれて回転する。

    nice! 1
  • 内の起こり

    右手の動きにて内の動きが始まる。 それは上から引くということ 腰背部の動きは下から引くということ これにてうちの初動が始まります。

    nice! 1
  • リウマチの腹部の硬結

    右小腸の硬結・・・左腕骨にて 右大腸の硬結・・・右曲池にて 左胃の硬結・・・左三里にて 相関

    nice! 1
  • 歩き

    右手と歩きのこと 右手の受けの動きにおいて 中心の起こりはここから始まる。 親指が反る時 始めの動きがおこる。 左が外を 右が内を担当する。 親指が肋間筋を主管し 四指が膈の起こりを 中心が丹田の動きを 担当する。 内のおこりは右手親指からはじまる。

    nice! 1
  • 胸が凹んでいる。 胸が張っている ここの肋間が狭い。 胸が上がり首を絞めている。 胸を元に戻さないと 骨盤はずれたままです。 骨盤矯正はつまるところ 胸を本然の形にすることです。 胸を土台として乳房があるので ここが歪むと形状も変わります。 乳がん 乳腺の異常 全てはこの改善をおこない。 リンパの... 続きをみる

    nice! 2
  • リュウマチ手首の痛み

    左小腸経を中心として痛みが始まります。 それは横膈膜の動きがその痛みを誘発しているからです。 昔の人は小腸の病気と言いました。 私は吸気不全と言いたいです。 これが根底にあります。 すると小腸はその機能を取り戻すからです。 それは臨床にて確認できます。 その痛みを施術にて改善できるからです。 そし... 続きをみる

    nice! 2
  • 横隔膜の形

    いびつな横膈膜の起始停止 そしてその形 形状 筋との関係性 横隔膜を中心として その形に設計された意図 構想 動きの計画 もっと深く理解できたらと思います。 その形になった構想があります。内的 外的な意味があります。 私はそれがもっと深く知りたいです。

    nice! 2
  • 引き合ってなんぼ

    遠心性収縮 求心性収縮 錐体外路系 錐体路系 反射にて次の動き 身体の安定は全て引き合う筋の動きにより 成り立ちます。 求心性にて腕を引くと 腰は強く回ります。 これナンバの動き 軸足の対側手は受けの形 始まりは受けの形からです。 神様を主体として起点とした動きは吸気 神様と同じ景色をみてその動き... 続きをみる

    nice! 2
  • 右下腹部の硬結

    腰背部にて改善させることにより その後、直接 その部位を刺激する方法が よいと感じます。 腎経のラインは ここにて改善するからです。

    nice! 2
  • 外反母趾

    掴む脚の左右のバランスが悪くてなっています。 これも腎の問題です。

    nice! 2
  • 恥骨が上がっている

    背の動きがないので 吸気が少ないので 変形しました。 膈の下が全て 動きがありません。 息は膈下背にてします。 呼気も吸気もそうなるのです。

    nice! 2
  • レオナルド ダビンチの人体図

    足を90度にして立っているその姿 いい姿勢です。 ここから反転し 動き 円の動きが始まります。 神様との調和 それを人体図にて描きかかったと考察します。

    nice! 1
  • 血液循環の基 腎を起点としての動きを調べると 親指を曲げるのも この腎が根底であり リウマチの根源も腎の治療になります。 そして仙骨下部の筋の硬結を解決すること大切になります。 硬結している 痛みがあるところも 科学的な筋と息の問題 曖昧な治療はありません。 必ず、目的がある刺激と全てなります。

    nice! 1
  • 胸部は二つに分かれる

    上下左右の分けて観察すると 歪みの状態が見えてきます。 確認してください。 必ず法則を見ます。

    nice! 2
  • 歪み

    多くの方は左脚が長い  何故なのか そして伸びない 身体が吸気を欲しているので そうなるのです。

    nice! 2
  • 筋は引き合う

    中心を中心として筋は引き合います。 拮抗しながら動きます。 安定する理由はここにあります。

    nice! 2
  • 動きの息

    足腰といいますが。 この足腰が動きの息と関係します。 中心をベアリングとして起立筋 ハムスト 広背筋 横隔膜 これが 合目的的に動きます。 起点の動きは左腎経となります。

    nice! 2
  • 動かない時の息 このとき筋は使いません。 しかし、激しく動けば動くほど筋と息は関係があります。 それはその運動した部位に酸素が必要になるためです。 それで息と動きには相関関係があるのです。

    nice! 1
  • 後ろ姿とパーキンソン

    パーキンソンの歪みをから考察すると 肝臓の病気とわかる。 歪みは病気の根本を教えている。

    nice! 1
  • ナンバの受け手

    右手は受けてにて 左手は返し手にて 動かします。

    nice! 1
  • 屈筋と伸筋

    屈筋側の問題を先に解決させる。

    nice! 1
  • 左足外側

    左脚の陽側の可動域を抑制しているのは陰側の問題でるので このところに息をさせると動きが改善する。

    nice! 1
  • 重心移動とバランス

    主体的に力をだす手側の重心は移動する。 道理があります。 そして息二つが動きの形となります。 息二つとは始まりと終わりの息といえます。

    nice! 1
  • 挙上不可

    動かない腕には問題はありません。 原因はほかにあります。

    nice! 1
  • 運動療法のコツ

    ある形に動きた後に息をすると 深く息ができます。 拍子をおいて運動すると決まります。

    nice! 1
  • エネルギーが低いところが病気

    何故、エネルギーが低いのか 吸えないからです。

    nice! 1
  • 右手横挙げ不可

    右手心包経の故障 期門の治療で解決 T7下の胸骨の凹みを改善することです。 それは脚の親指の流れ  仙骨正中線を用いて治します。

    nice! 1
  • 加圧と石灰化

    起立筋 腰椎付着部の石灰化 腰が曲がった人はほぼ このような現象が起きている。 この石灰化の改善はどうするのか? ラジオ体操の腕を横に挙げる運動がいい。 重心同側から 重心対側に 右手から 左手の動きに 変化させていく必要性あり。 段階を通して行う 対象軸から 運動軸に変化させることが重要 動きは... 続きをみる

    nice! 1
  • 反復の動き

    作業にて反復する同じ動作 この動作が間違っていると 筋の可動域が失われ 血流が悪くなります。 そして歪むのです。 このような症状を改善するには動きを変えることが必要 ほぼ、地球回りに歪みます。

    nice! 1