右手と共に

右手の役割を広範囲にわたりお伝えしたいと思っています。

偏った動きの構造と中心軸

重心と息の考察
右脚後重心は、吸気を中心とした動きになります。この時、左手□の動きを初動として右手○、右脚□の動きになるのですが、息の通り道は左脚〇の動きから来ることになります。この〇が息の通り道なので中心になります。それで作用体となるのは左手□の動きと右脚□の動きになります。言い方を変えると吸気の通り道が左脚右手となりここを中心に左手右脚が回ることになるので意識するのは左手□が最初となります。


左脚後重心は呼気を中心とした動きになります。この時、左脚□と右手□が呼気の通り道になるので、中心となります。それで、左手○と右脚〇が作用体となり回ることになります。呼気にしても吸気にしても左手が作用体となります。息を中心としたらそうなります。ですから、左手は息を私達に取り込む作用体 息の司令塔のような存在を示しています。私たちの中にあるキリストのような立場ではないかと何時からか考えるようになりました。


スキー選手が雪道を駆け上がるときの動きは変な動きです。この動きでないと力ができない。動きが継続できないので自然と理にかなった動きをしています。左右対称の動きとかけ離れたうごきとなります。


文章では難しい内容ですが脚の〇の動かし方は脚払いのうごきです。手の〇の動きはバレーボールを打つようなうごきです。脚の□は腓骨筋を使った動きです。腿は内旋します。手の□は鷲が獲物を捕まえる形です。なんとなく感じていただけたらと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する