右手と共に

右手の役割を広範囲にわたりお伝えしたいと思っています。

吸気の構造と腎間の動悸

左脚〇 この時 腎経絡を意識すると


下から上に吸気は上ります。


それは丹田に集まります。


吸気の起点を作るのですが、〇の中に吸気の流れがあるので


左軸脚にて地を踏むイメージとなります。


そして、それに相対して右脚□となり


ここで吸気に対して相対的に筋と肉が作用します。


この作用により吸気が始まります。


右膈の流れと左腎は連結し、その息と相対する右脚厥陰経絡により


吸気が生まれます。


左脚にて良く地を踏む そして 右足が相対的に上がるとき


吸気が始まります。


左脚は軸として意識するのですが


力はいりません。


力は右足の上げる動きになります。


左脚の脱力これが腰の筋を解放します。


吸気は右脚の動きと共に発生します。


腎間の動悸とはなんですか。


腎間の動悸は吸気より始まります。


×

非ログインユーザーとして返信する